保存整備 / 本丸御殿の復元

史料(史実に忠実な復元)

史実に忠実な復元を支える史料

本丸御殿は日本を代表する書院造の建造物で、総面積約3,000平方メートル、高さ約12.7メートル、30を超える部屋がありました。室内は、虎や豹、花鳥風月などを描いた障壁画や飾金具などで豪華絢爛に飾られ、建築・絵画・工芸史においても高く評価されていました。
残念ながら、御殿そのものは戦災により失われましたが、幸いなことに襖絵・天井板絵など1,049面(うち重要文化財1,047面)もの障壁画は、戦時中に取り外されて大切に保管されてきました。また、江戸時代の藩士が記録した詳細な図面や、明治から昭和にかけての多くの写真、実測図など、第一級の史料が数多く残されています。これらをもとにして史実に忠実な復元が可能となりました。
歴史的文化遺産である城郭の史料がこれほど多く残されている例は、全国的にもほとんどありません。しかも、その記録は微細にわたり、江戸から昭和の長期間におよんでいます。なぜ本丸御殿が正確に復元できたのか、その理由がわかる貴重な史料の一部を紹介します。

焼失前の本丸御殿(ガラス乾板写真)

本丸敷地内建造物(焼失)俯瞰の画像
本丸敷地内建造物(焼失)俯瞰
表書院(焼失)・大廊下(焼失)南面外観の画像
表書院(焼失)・大廊下(焼失)南面外観
上洛殿(焼失)南西面外観の画像
上洛殿(焼失)南西面外観
御湯殿書院(焼失)南面外観の画像
御湯殿書院(焼失)南面外観

襖絵

桜花雉子図(表書院一之間北側襖絵)の画像
桜花雉子図(表書院一之間北側襖絵)
芦鷺瀑辺松樹図(三之間西側襖絵)の画像
芦鷺瀑辺松樹図(上洛殿三之間西側襖絵)

天井板絵

写真左から、萩桔梗図、桐文図、花文図、菊文図の画像
写真左から、萩桔梗図、桐文図、花文図、菊文図

欄間彫刻(ガラス乾板写真)

上洛殿一之間北側長押上欄間(焼失) 西より 1枚目の画像
上洛殿一之間北側長押上欄間(焼失) 西より 1枚目
上洛殿一之間東側長押上欄間(焼失) 北より 1枚目の画像
上洛殿一之間東側長押上欄間(焼失) 北より 1枚目
上洛殿二之間西側長押上欄間(焼失) 南より 2枚目の画像
上洛殿二之間西側長押上欄間(焼失) 南より 2枚目
上洛殿三之間西側長押上欄間(焼失) 南より 2枚目の画像
上洛殿三之間西側長押上欄間(焼失) 南より 2枚目

飾金具(ガラス乾板写真)

対面所上段之間北側帳台構貼絵(焼失) 西より 1・2 枚目の画像
対面所上段之間北側帳台構貼絵(焼失) 西より 1・2枚目
上洛殿上段之間東側帳台構中央部柱釘隠(焼失)の画像
上洛殿上段之間東側帳台構中央部柱釘隠(焼失)

昭和実測図

名古屋城御殿平面図の画像
名古屋城御殿平面図