名古屋城について / 建築・構造

御深井丸

西北隅櫓、乃木倉庫が残る御深井丸

深緑の樹木に囲まれた御深井丸には、重要文化財である西北隅櫓のほか、
明治時代に建てられた乃木倉庫が静かに佇んでいます。
また戦後、織田信長ゆかりの猿面望獄茶席も復元されました。

西北隅櫓の画像
西北隅櫓
乃木倉庫の画像
乃木倉庫

本丸の北西を囲う御深井丸。東部には、塩蔵構という小さな曲輪を設置。御深井丸の北側には、広大な下御深井御庭が広がっていました。
陸軍機、御深井丸に建てられていた櫓や蔵は撤去され、塩蔵構以外の場所に武器庫などを新設したとされます。弾薬庫である乃木倉庫も、明治初期に建てられたと考えられます。1909年(明治42)、御深井丸が宮内省に移管された際には、北西隅櫓や乃木倉庫を除くほとんどの建造物が撤去されました。

戦後、1949年(昭和24)に猿面望獄茶席、又隠茶席(ゆういんちゃせき)、1955年(昭和30)に織部堂が建てられました。天守の再建の際には、天守の礎石が不明門北側の現在の場所に移されています。さらに、名古屋城へ寄付された、古墳時代の石棺式石室や白鳳時代の心中礎石を茶席周辺に設置。現在も西北隅櫓や乃木倉庫は残り、名古屋城内では樹木が多いエリアとなっています。

猿面望獄茶席は、もとは清須城に織田信長が建てたといわれるもの。床柱にあった目のように見えるふたつの節を、信長が木下藤吉郎の顔のようだと言ったことが、猿面茶席の由来とされています。名古屋城築城時に二之丸に移築されますが、1873年(明治6)二之丸庭園が取り払われる際に刑部玄が買い受けて当時の中区門前町へ移築。その後、鶴舞公園に移されたとされますが、1945年(昭和20)の空襲で焼失しました。名古屋城の再建を機に、御深井丸に復元されました。