名古屋城について / 建築・構造
縄張
シンプルでありながら堅固な縄張
下の絵図は、名古屋城の区画の配置「縄張」を描いた平面図です。
戦国時代の城の複雑な縄張に比べると、その形はシンプルに見えますが、
随所に工夫を凝らし、敵が侵入しにくい構造になっていました。
城などの設計や実際に測量して区割りすることを縄張といいます。名古屋の縄張は、戦国時代の城の攻め込みにくさを重視した複雑な縄張に比べると、直線的でシンプルだといわれます。四方を空堀で囲んだ本丸の南東に二之丸、南西に西之丸、北西と北に御深井丸(おふけまる)を配置した梯郭式。曲輪は方形で直線上と単純な構成です。
しかし、シンプルでありながら攻撃しにくい縄張となっています。本丸の南と東に馬出を設け、これらと本丸を囲む二之丸、西之丸、御深井丸は堀で仕切って独立させ、それぞれの間は、本丸内堀に接する幅の狭い土橋で連結されていました。これにより、土橋を渡ろうとする敵を本丸内から攻撃可能。また、ひとつの曲輪が落ちても各曲輪は独立しているため他への侵攻はしにくくなっていました。さらに城の囲いの入り口として重要な虎口(こぐち)には二重の門で構成された枡形が設けられていました。こうした馬出、土橋、枡形を駆使した曲輪配置によって、強固な防衛を誇る縄張としたのです。
本丸
本丸には三つの門があります。南側の大手と二之丸側の搦手には二重の門で構成された枡形を設けて、その外側に総石垣の巨大な馬出を配置することで、簡単には侵入できない構造としました。本丸表門枡形外側の大手馬出は特に巨大で、枡形に加えて多聞櫓が巡らされた強力な馬出でした。北側の御深井丸との境には不明門枡形がありますが、開かずの門とされていました。本丸の四隅に天守と三つの隅櫓が設けられ、三つの隅櫓は多聞櫓でつながっていました。
二之丸
本丸の南東に位置していた二之丸。本丸搦手馬出と本丸大手馬出に接しています。二之丸の西と東には鉄門(くろかねもん)が設けられ、三之丸とつながっていました。鉄門は本丸と同じく二重の門で構成された枡形。北東、南東、南西に隅櫓、南面の中ほどに太鼓櫓が設けられました。さらに、二之丸庭園の北側には迎涼閣(げいりょうかく)、二之丸北面の中ほどの出隅には逐涼閣(ちくろうかく)がありました。枡形門部分は多聞櫓で囲まれ、それ以外の外周の多くは土塀で囲まれていました。
西之丸
本丸の南西に位置していた西之丸。南側に枡形門である榎多門(えのきだもん)があり、三之丸とつながっています。櫓は南西隅に未申隅櫓、北西隅に月見櫓が建てられていました。南面には多聞櫓があり、それ以外は土塀で固められています。内部は御蔵構(おくらかまえ)と称される6つの蔵を囲んだ空間がありました。
御深井丸(おふけまる)
本丸の北西に位置していた御深井丸。本丸と不明門枡形でつながり、西之丸と透門(すかしもん)枡形でつながっていました。御深井丸東部には塩蔵構(しおぐらかまえ)があり、枡形の塩蔵門を配置。水堀の外堀に面する北側に、西北隅櫓と弓矢櫓が建てられていました。塩蔵構以外の曲輪の外周は堀で囲まれていますが、西面と北面の一部は多聞櫓となっています。
三之丸
三之丸は、西之丸南から二之丸東にかけて曲輪内を横断する天王筋、二之丸面鉄門へ至る大名小路を配して碁盤目状に広がっていました。曲輪内には上級武家屋敷や社寺が立ち並んでいました。土塁と空堀で曲輪を囲み、巾下門、御園門、本町門、東門、清水門の5つの虎口を設置。それぞれに石垣を築いて枡形を形成していました。
下御深井御庭(したおふけおにわ)
二之丸、御深井丸の北側の湿地に広大な下御深井御庭が広がっていました。二之丸、御深井丸との境は外堀で、東側は土居、西側と北側は大幸川や土塁、堀、竹垣で囲っていました。南西に大手門として茅庵門(ぼうあんもん)枡形を、搦手として三之丸の清水門枡形北側に高麗門枡形を設けて、それぞれ高塀と冠木門(かぶきもん)で枡形を構成していました。