名古屋城について / 建築・構造

本丸御殿

将軍を迎えた豪華絢爛な本丸御殿

尾張藩初代藩主、徳川義直の住まいかつ政庁として建てられた本丸御殿。
後に将軍の宿泊所となり、増築によってさらに豪華なつくりとなりました。
現在の本丸御殿は、寛永期の姿そのままに復元したものです。

本丸御殿の画像
本丸御殿の写真

1612年(慶長17)に建築が始まり、1615年(慶長20)に完成した本丸御殿。初代藩主・徳川義直の新居であり、尾張藩の政庁としても使われました。

1620年(元和6)、義直が二之丸御殿へ住まいも政庁も移したため、本丸御殿は将軍が上洛の際に宿泊する御成御殿(おなりごてん)となります。1633年(寛永10)、三代将軍・徳川家光の上洛に先立ち、増築が行われました。翌年、上洛殿や湯殿書院(ゆどのしょいん)、黒木書院などが完成し、さらに豪華なつくりとなりました。内装には、日本絵画史上最大の画派である狩野派の障壁画や、華美な飾金具が施されました。
1945年(昭和20)、戦災により天守閣とともに本丸御殿も焼失してしまいますが、襖絵や天井板絵などは取り外されており今も残っています。現存する1,049面のうち1,047面は重要文化財指定を受けています。

本丸御殿は、江戸時代の文献や写真、実測図などが残されており、それらをもとにした忠実な復元が2009年(平成21)から始まり、2018年(平成30)に完了しました。旧来の材料や工法を用い、寛永期の姿そのままの復元がなされています。