名古屋城について / 名古屋城の歴史

近世

名古屋台地に築かれた尾張徳川を象徴する城

名古屋城は、徳川家康が豊臣方の大名らに命じて、いわゆる公儀普請で築いた城です。
当時の最先端技術が用いられた壮麗な城は、初代の義直以降、16人の藩主が守り、
約260年にわたって尾張徳川家の居城となりました。

名古屋御城石垣絵図の画像
名古屋御城石垣絵図

1607年(慶長12)、家康が尾張一国を与えた四男・松平忠吉が28歳で死去。その後、九男・義直が遺領を継ぎました。

当時の尾張藩の居城であった清須城は、水害などの危険性が高いため新たに築城の必要ありとの上申が家康になされます。1609年(慶長14)、これを受けて家康は、名古屋台地に城を造るよう名古屋遷府令を発したのです。

家康は、依然として緊張状態にあった豊臣方への包囲網を築くため、公儀普請によって各地の城の整備を進めていました。丹羽篠山城、丹羽亀山城、伊賀上野城などに続き、名古屋城もまた1610年(慶長15)から公儀普請によって築城が始まります。加藤清正、福島正則など、西国や北国の諸大名20名が動員されました。普請による築城には、彼らの経済力を削ぐ目的もあったとされています。
具体的には、外様大名には石垣建造の担当箇所がそれぞれに割り振られました。天守台の石垣は、名手とされた加藤清正が自ら申し出て、3ヶ月とかからずに築き上げました。1612年(慶長17)には、大・小天守が完成。大天守大棟には金鯱が上げられ、尾張徳川家の象徴となる天守になりました。同年に本丸御殿建設にも着工し、1615年(元和元)に完成しています。当時の最先端にして高度な技術が駆使されて名古屋城は築かれました。

義直から始まる尾張徳川家十六代

尾張徳川系図の画像
尾張徳川系図

1607年(慶長12)、家康の九男・義直が藩主となり尾張徳川家の歴史が始まります。義直、光友、綱誠、吉通、五郎太、継友、宗春、宗勝、宗睦、斉朝、斉温、斉荘、慶臧、慶勝、茂徳、義宜。16人の藩主によって260年余りの治世が続きました。

義直は、清須城主だった家康の四男・忠吉の死を期に尾張を任されますが、この時まだ8歳。政務はしばらく付家老の平岩親吉が担いました。義直は、家康が亡くなった1616年(元和2年)に名古屋城に入城。17歳にして「徳川御三家」の一角を率いる立場となります。義直の時代には、尾張柳生の祖となる新陰流の柳生利厳(やぎゅうとしよし)を抱えたことや、学問に力を入れて尾張教学の礎を築いたことがよく知られています。

1650年(慶安3)、義直が亡くなり、子の光友が家督を相続。光友は、尾張藩の血統を維持するため美濃高須家などの支藩を設けました。三代・綱誠は父・光友の隠居により1693(元禄6)に藩主になりますが、わずか6年後の1699年(元禄12)に亡くなりました。四代・吉通は、綱誠の十男。わずか10歳で藩主となりしばらく後見がつきますが、自立後は六代将軍・家宣からの信頼が厚かったといわれます。しかし、1713年(正徳3)に、25歳の若さで急死。さらに、3歳にして五代目藩主となった吉通の子・五郎太は、わずか2ヶ月で亡くなってしまいます。これによって尾張徳川家の直系は途絶えてしまいました。

六代藩主についたのは、四代・吉通の弟の継友。三代・綱誠の十二男あるいは十三男といわれます。1716年(享保元)、継友は七代将軍・家継の死に伴う御三家からの後継者選出において、紀州家の吉宗とともに候補に挙がりました。けれども、藩主としての実績に乏しく、八代将軍には吉宗が選出されました。
その後、継友は1730年(享保15)に39歳で逝去。弟の宗春が七代藩主となりました。宗春は、将軍吉宗の「享保の改革」に真っ向から反発し、質素倹約よりも積極的な経済政策をとったことで有名です。城下町では歌舞音曲を奨励し、芸どころ名古屋の発展に寄与しました。しかし、緊縮財政に抗う方針を幕府に詰問され、尾張藩の財政も赤字が増加。宗春は、政策転換を試みますが、1739年(元文4)に幕府から謹慎を命じられました。

宗春の謹慎後、二代・光友の時代に設けた支藩高須藩の養子になっていた宗勝が八代藩主になりました。宗勝は緊縮財政で宗春時代の膨大な赤字を解消しようとしました。1762年(宝暦11)に宗勝が逝去。子の宗睦が跡を継ぎました。宗睦は40年藩政を司り「尾張中興の祖」と呼ばれています。宗勝の方針を受け継ぐ藩政改革。藩校の明倫堂も創立しました。
宗睦は世継ぎとなる子を次々になくし、死後に家督相続問題が起こります。1800年(寛政12)、十代藩主となった斉朝は、尾張藩とは無縁の他家からの養子。十一代・斉温も斉朝が十九男として迎えた養子。続く十二代・斉荘は斉温の兄、十三代・慶臧は斉荘の養子。このように初代義直とは血のつながらない藩主が続きました。

1849年(嘉永2)、慶臧が14歳で病死した後、十四代藩主には高須藩主・松平義達の二男・慶勝がつきました。慶勝はこの後、激動の時代である幕末の名古屋をリードした人物です。積極的な藩政改革を進めていた折、大老井伊直弼のアメリカとの条約調印を批判したことで1858年(安政5)に「安政の大獄」で謹慎を命じられました。謹慎後、藩主は慶勝の弟の茂徳に譲られますが、1862年(文久2)に慶勝の謹慎が解かれると、慶勝の三男の義宜が家督を相続。義宜を藩主として、その後の実権は慶勝が握りました。
慶勝は、1864年(元治元)の第一次長州征討では征討軍総督に任ぜられて軍を統率。幕府にとっても重要な役職を任せるに足る人物でした。慶勝自身は勤王派の論者で、越前藩の松平慶永らと公武合体を推進。1868年(慶応4)1月、戊辰戦争が始まると慶勝は天皇方につき、新たな時代の幕開けを後押ししました。

天守閣を持ち上げて石垣を積み直した、宝暦の大改修

小天守屋根の画像
小天守屋根

月日の経過とともに、天守や石垣の手入れが必要とされました。1669年(寛文9)、はじめて天守の修理が行われ、屋根や瓦、壁のしっくいの手入れがなされました。その後、1740年(元文5)年まで、大小様々な修繕が行われます。

しかし、建造から100年以上も経つと、天守台石垣は沈み、天守が北西に傾いてしまっていました。そこで、1752年(宝暦2)、八代藩主・宗勝は大規模な修繕を行いました。いわゆる「宝暦の大改修」です。天守閣をテコの原理で60センチほど持ち上げ、石を積み直す大がかりな修繕が行われました。加えて、天守を一部解体し、二・三・四重目の土瓦を銅瓦に替える、破風を銅板張りにする、銅製の雨樋を設置するなどされました。