催し

西の丸御蔵城宝館企画展

企画展「家康とごはん 名古屋城でいただきます」(終了しました)

2023年01月01日 ~ 2023年03月05日

企画展「家康とごはん 名古屋城でいただきます」(終了しました)の画像

趣旨

 名古屋城は、徳川家康が息子義直のために建てた城です。家康は何度も名古屋城を訪れ、慶長20年(16154月には、本丸御殿での義直と春姫の婚儀を見届けた上で、大坂夏の陣に向け名古屋城を出発しました。

 その後も名古屋城は、時の将軍はじめ多くの貴人を迎え入れ、家臣を含めた饗応や宴の場ともなりました。

 この展覧会では、本丸御殿で饗応膳を準備した上御膳所の障壁画はじめ、食にまつわる名古屋城伝来品の数々を紹介いたします。

会期

令和5年1月1日(日)~3月5日(日)

 ※会期中、一部展示替えをいたします。

会期中は無休(ただし、催事等で変更になる場合があります)

主催

名古屋城総合事務所 名古屋城調査研究センター 

主な出品資料

出品目録(PDF)

「重要文化財 名古屋城本丸御殿 表書院襖絵 松竹禽鳥図襖絵・桜花雉子図襖絵」

                                名古屋城総合事務所蔵

「東照宮縁起絵巻」                           名古屋東照宮蔵

「出陣之心得之事」・「御蒸菓子御見本」                   名古屋市蓬左文庫蔵

「祝膳品書」                           名古屋城総合事務所蔵

「葵紋銀膳」                            名古屋城振興協会蔵 

「嘉永六年藩侯御招待ノ時ノ記録」                           個人蔵

など

松竹禽鳥図web最適__無害化済.jpg

重要文化財

松竹禽鳥図襖絵 まつたけきんちょうずふすまえ

   名古屋城本丸御殿表書院上段之間南側襖

   慶長19年(1614) 名古屋城総合事務所蔵

 

 表書院上段之間の南面を飾っていた襖絵。表書院は、大広間とも呼ばれ、公式の儀式が行われる建物です。中でも上段之間は、他四室より畳面が一段高く、表書院のうち最上格の部屋となっていました。家康など将軍家の人々が本丸御殿を訪れたり、尾張藩主が家臣を引見したりする場合、最上位の貴人が坐すのは上段之間の上座、すなわち北側であり、貴人はまさにこの襖に相対したことになります。

東照宮縁起絵巻(部分)_無害化済.png

東照宮縁起絵巻 巻二 【勅使饗応】 (部分)

とうしょうぐうえんぎえまき まきに ちょくしきょうおう

寛政6年(1794) 名古屋東照宮蔵

 巻二は、関ケ原合戦と大坂夏の陣の勝利により家康が天下を掌握し、元和2年(1616)、太政大臣宣下を受けるまでを描きます。

 右は、駿府城訪れた後水尾天皇勅使三人が大広間下段之間に並び、上段之間に座す大御所家康と二代将軍秀忠に挨拶する場面。その左は、場を替え秀忠が勅使に饗応の膳をふるまう場面。

 海山の御馳走を高く盛った本膳・一の膳・二の膳がならびます。二の膳には、大きな伊勢海老がのっており、床の間には掛軸立花が飾られています。

祝膳復元_websaiteki_無害化済.png

祝膳復元

いわいぜんふくげん

名古屋城総合事務所蔵

 寛政10年(1798)4月、江戸の尾張藩上屋敷で行われた、のちの十代藩主斉朝(なりとも)の養子入りを祝う食膳の一部を復元したものです。
 本膳の膾(生の魚)は、赤貝と鯛のお刺身に細く切った栗や葉物をあしらい、金柑の実を添えています。汁は、四角に切ったはんぺいに、ゴボウと葉のついた小大根を入れたおすまし。三の膳の汁は赤味噌で、貝割菜を散らしています。お向うは鰻と鯛の焼物。鰻は、お武家ですから開かずに筒切りです。
 魚を主体に、季節の薬味や野菜をたくさん使った、いかにもおいしそうな御膳です。

 旧国宝