催し
イベントアーカイブ尾張藩主の名古屋城視察 ―城内巡覧記録『御巡覧留』を読む―
2024年05月06日

今回取り上げるのは、尾張藩主の名古屋城視察。
江戸時代、尾張藩主が名古屋に初入国したときには、名古屋城の継承者であることを示すため、天守や本丸御殿等の城内を巡検する「御巡覧」が実施されました。
かつて行われてきた巡覧行事、名古屋城の歴史を伝えます。
日時
2024年5月6日(月・休)10時〜11時30分
会場
本丸御殿孔雀之間(本丸御殿ミュージアムショップ前で受付)
講師
堀内 亮介 / 名古屋城調査研究センター 学芸員
料金
無料(別途、名古屋城入場料が必要)
定員
35人
申込方法
大ナゴヤ大学HP内ページ よりお申し込みください。
当日スケジュール
9:30 受付
10:00 講座開始
11:30 終了
主催:名古屋市(名古屋城総合事務所)
運営:大ナゴヤ大学
2024年5月6日、城子屋「尾張藩主の名古屋城視察―城内巡覧記録『御巡覧留』を読む―」を、本丸御殿孔雀之間で開催しました。講師は、名古屋城調査研究センターの学芸員・堀内亮介さん。名古屋城に関する文献調査をご専門とされています。今回は『御巡覧留』という史料を手がかりに、江戸時代に行われた尾張藩主による名古屋城視察の様子とその意味についてお話しいただきました。
はじめに名古屋城の概要の説明がされました。築城までの経緯、特に天守や本丸御殿の建設と利用の歴史について詳しくふれられます。江戸時代の間、二度の将軍来訪の他はほぼ利用されなかった本丸御殿。来訪以外に使われたのが、今回の講座のテーマである「御巡覧」の機会だったといいます。
「御巡覧」とは、尾張藩主が名古屋に入国した際に城内を巡検する行事です。初入国の際の恒例行事となっており、もっとも古くは3代藩主・綱誠の御巡覧が確認できるそうです。初代藩主・義直以来の「天守御成」の名残がみられ、名古屋城の継承を示す大切な行事として位置付けられていました。その様子が詳細に記録されているのが『御巡覧留』。文字だけでなく図解もあり、実際に記された道順を画像で見ながら解説が進められます。
具体的な事例として、元文4年(1739年)の8代藩主・宗勝の御巡覧が取り上げられました。城内をどの順番で巡り、どこでどんな役職の人間が出迎えたか。天守や本丸御殿では、藩主と家臣が対面し、熨斗鮑(のしあわび)を手渡すなどして、関係を確認する行事も行われました。お話を聞いていると、いかに詳細な記録が残されていたかが窺えます。さらに、9代藩主・宗睦以降の御巡覧をみると、宗勝とはルートの違いなどがみられ、順路の合理化や軍備の確認が重要視されるようになったといいます。御巡覧という行事にまつわる様相の変化から、そこに関わる様々な人たちの意図がみえてくるのも実に興味深いです。
天守や本丸御殿を建物として知っていても、そこがどのように使われていたかはなかなか知る機会の少ないこと。今回のお話は、その利用の実態の一端がわかる内容でした。『御巡覧留』は、当時の尾張藩士が後世に職務や行事について書き残しておくためのものでもあったようです。歴史を紐解く上で、こうした史料が貴重であることも感じられたのではないでしょうか。
カメラ・レポート/小林優太