催し

イベントアーカイブ

本丸御殿「上洛殿」に見る、彫刻欄間の技と歴史

2023年03月23日

本丸御殿「上洛殿」に見る、彫刻欄間の技と歴史の画像

名古屋城とつくる学びの場「学びでつながる城とまち。城子屋」。
今回のテーマは「彫刻欄間」です。

名古屋城で彫刻欄間といえば、本丸御殿「上洛殿」の彫刻欄間。本丸御殿を象徴する7枚の彫刻欄間の復元を手がけたのは、富山県南砺市井波に拠点を置く「井波彫刻協同組合」でした。
井波は、古くから木彫が盛んで「日本一の木彫刻のまち」といわれるほど。職人が全国各地の現場に出向いて、彫刻欄間製作をしてきました。「井波彫刻」は国の伝統工芸品に指定されています。

井波彫刻伝統工芸士・岩倉綾泉さんを先生に迎え、井波彫刻や欄間に関する基礎知識をはじめ、本丸御殿「上洛殿」の彫刻欄間復元のいきさつなどを紹介。本丸御殿の見学タイムも設け、「上洛殿」の彫刻欄間の特徴や職人目線の「見どころ」などを解説します。

日時

2023年年3月23日(木)17時45分〜20時

会場

本丸御殿孔雀之間(名古屋城正門前で受付)

講師

岩倉 綾泉 / 井波彫刻伝統工芸士

料金

500円(別途、名古屋城入場料が必要)

定員

35人

申込方法

大ナゴヤ大学HP内のページよりお申し込みください。

当日スケジュール

17:30 名古屋城正門にて受付開始
17:45 正門から孔雀之間に移動
18:00 授業開始
20:00 終了

主催:名古屋市(名古屋城総合事務所)
運営:大ナゴヤ大学