催し
イベントアーカイブ経済都市・名古屋を考える。−江戸時代の物流・町割り・名古屋商人−
2023年03月18日

名古屋城とつくる学びの場「学びでつながる城とまち。城子屋」。
今回のテーマは「江戸時代の名古屋の経済」と「名古屋商人」です。
江戸時代、三都(江戸・大坂・京都)に次ぐ大都市であった名古屋。人口の多い大消費地であると同時に、周辺部を含めて産業が発達した生産力の高い地域でもありました。また、江戸と上方の中間にあり、河川や街道で内陸部との往来にも便利な物流の要に位置していました。これらを背景に、名古屋は経済都市として18世紀半ば以降ますます発展していきます。
授業では、経済・物流から見た名古屋城下・熱田の特徴や、江戸・上方・信州などとのつながり、当時の経済を動かしてきた名古屋商人について学びます。「経済」「商い」の視点から江戸時代の名古屋のまちを見つめてみましょう。
日時
2023年年3月18日(土)14時〜15時30分
会場
本丸御殿孔雀之間(本丸御殿ミュージアムショップ前で受付)
講師
髙部 淑子 / 日本福祉大学 知多半島総合研究所 教授(主任研究員)
料金
500円(別途、名古屋城入場料が必要)
定員
35人
申込方法
大ナゴヤ大学HP内のページよりお申し込みください。
当日スケジュール
13:30 受付
14:00 講座開始
15:30 終了
主催:名古屋市(名古屋城総合事務所)
企画・運営:大ナゴヤ大学