イベントスケジュール



名古屋を代表する桜の名所、
名古屋城
名古屋城春まつり
桜まつり
3月25日(金)〜4月10日(日)
9時00分~19時30分 (閉門は20時00分)
場内にはソメイヨシノやシダレザクラを中心に約10種類、約1,000本の桜があります。『桜まつり』の機会に城内を散策してみてください。また、恒例のライトアップも行われています。幻想的に浮かび上がる夜桜とともに、普段は見られない荘厳な名古屋城の景色をお楽しみください。
名古屋城本丸御殿に咲く桜
桜花雉子図おうかきじず
表書院一之間には、満開に咲き誇る桜の下に雉子の親子の様子が描かれた障壁画「桜花雉子図」があります。桜咲くこの季節に、本丸御殿に咲く桜も探してみてはいかがですか?
「名古屋城」に咲く桜

「たべる あそぶ まなぶ」を
テーマにした空間で、
みなさまを
おもてなしいたします。


鯱食堂
3月19日(土) ~ 4月10日(日)、
4月29日(金・祝) ~ 5月5日(木・祝)
10時00分~
名古屋城の季節のイベントを彩る「鯱食堂」が、今年の春まつり期間中もオープンします。暖かい春の日に思わず頬張りたくなるお食事やデザート、ドリンク類が充実! 満開の桜をより楽しめる、お抹茶&和菓子セットなど特別メニューも多数取り揃えております。
パーラー醸造では、農林水産大臣賞を受賞した「太田屋 白醤油 超特選」を使ったメニューもご用意しています。

えんにち遊び
3月19日(土) ~ 4月10日(日)、
4月29日(金・祝) ~ 5月5日(木・祝)
10時00分~
射的やコマ、けん玉など、
つい遊びたくなるえんにちならではの遊びをご用意しています。

おみやげ
3月19日(土) ~ 4月10日(日)、
4月29日(金・祝) ~ 5月5日(木・祝)
10時00分~
名古屋城オリジナルの雑貨や、金鯱がデザインされたグッズなど、ここでしか手に入らないお土産をどうぞ。


~山海の恵みを馳走せん~
岩手県陸前高田市ブース
3月19日(土)〜4月3日(日)
*3月23日(水)は絆の日
昨年、東日本大震災10年を契機に出展した陸前高田市が、近隣のうまいもんと再び名古屋城へ。 三陸沿岸の牡蠣やホタテなどの海産物、東北の自然に鍛えられた地酒など、この時だけの特別メニューや限定お土産をご用意。
3月24日~27日には「岩手まるごとおもてなし隊」のサクラ凛さんが来場予定!
主催|岩手県名古屋事務所
協力|一般社団法人トナリノ、合同会社ぶらり気仙
ステージでは、桜の季節にあわせた
音楽や演芸をお楽しみください!




岩手県陸前高田市
ステージ
3月19日(土) 14時00分~16時00分
陸前高田市・名古屋市交流事業
東日本大震災以降、支援及び交流を続けてきた陸前高田市と名古屋市。両市の交流が末永く続いていくよう、共同で制作した踊り曲「いこまいたかた、あばっせなごや」の演奏と踊りを披露します。
出演|西川千雅、たなかつとむ ほか
タイムテーブル
14:00~14:25 | 猩々 |
---|---|
14:30~14:55 | 「いこまいたかた、あばっせなごや」西川千 、たなかつとむ |
けんか七夕太鼓
900年の伝統をもつ「気仙町けんか七夕まつり」は、力強い太鼓が鳴り響く中、山車がぶつかりあう勇壮な祭り。「けんか七夕太鼓」は、その山車の上で鳴らされる「お囃子」を舞台用に脚色したもので、陸前高田市指定無形民俗文化財に指定されています。
出演|気仙町けんか七夕保存会
4月2日(土) 11:30~12:00
あいち戦国姫隊ステージ
名古屋城
春の演芸&ミュージックデイズ

4月2日(土)、3日(日)
13時00分~19時00分
東から西からイギリスから愛知から、音楽ファンも納得の唯一無二で個性豊かなアーティスト達が名古屋城に勢揃い! 暖かな春にぴったりな、記憶に残るライブをお楽しみください。
出演|
2日(土) Ett、ソボブキ、しょうにゅうどう、モノポリーズ、ICHI、
消防ロッカーズ、ふちがみとふなと
DJ : デンジャラスハーブ、yoheytech
3日(日) 角田波健太トリオ、蠣崎未来、ソボブキ+ズビズバー+Ett、
ログメン+kiiiu 、リバーヴス、eri nagami、Legeens
DJ : 板屋、なぐぁ
タイムテーブル

伝統芸能
猿まわし公演
3月19日(土)~4月10日(日)
*雨天中止(中止の際は、こちらに掲載します)
古くから招福・厄除けなどの願いが託されてきたお猿さんと芸人さんが、息の合ったトークや大技芸でみなさまに笑いと喜び、幸せをお届けいたします!
出演|日光さる軍団

犬山「わん丸君」参上!
3月19日(土) ~ 21日(月・祝)
5月3日(火・祝) ~ 5日(木・祝)
犬山城下町でおなじみのわん丸君が名古屋城に参上。
人気の記念撮影も!
1300年の伝統を誇る「木曽川鵜飼」の実演|
5月3日(火・祝)・4日(水・祝)
11時00分~、13時30分~
協力|犬山市、一般社団法人犬山市観光協会

尾張徳川 春姫まつり
3月20日(日)
尾張徳川家初代藩主・徳川義直公ゆかりの時代行列。義直公正室「春姫さま」のお輿入れ、義直公生母「お亀の方」、義直公側室「お尉の方」。隊列100名が正門より入城、西之丸ステージで婚礼の儀などのイベントが行われます。

名古屋城学びの場「城子屋」
福沢桃介と木曽川
〜木曽の山々に残る電力王の軌跡〜
3月21日(月・祝) 14時00分~15時30分
明治大正の時代に電力王と呼ばれた福沢桃介は、名古屋を拠点とし、木曽川流域で水力発電事業の開発に力を入れました。彼の足跡を辿り、長野県木曽エリアの「福沢桃介記念館」よりオンラインの講座を実施。自然資源の活用の歴史を紐解きます。
講師|南木曽町博物館 名誉館長 遠山高志氏
料金|500円 定員|50名
申込方法|大ナゴヤ大学HP内「学びでつながる城とまち。城子屋」よりお申し込みください。
協力|南木曽町、木曽広域連合

名古屋城学びの場「城子屋」
名古屋城二之丸庭園の
いまとむかし
3月27日(日) 10時00分~11時30分
国の名勝指定を受けている二之丸庭園。江戸時代の庭を再生するため、現在整備中です。昔はどのような姿だったのかを発掘調査成果などから紐解き、調査成果が整備にどう活かされるのかを紹介します。
講師|名古屋城調査研究センター 学芸員 花木ゆき乃
料金|無料 (別途、名古屋城観覧料が必要です) 定員|15名
申込方法|大ナゴヤ大学HP内「学びでつながる城とまち。城子屋」よりお申し込みください。

第136回 名城市民茶会
3月20日(日)、27日(日)、4月3日(日)
9時30分~15時00分
表千家(3月20日)、松尾流(3月27日)、裏千家(4月3日)の3流派による、茶道愛好家から一般市民まで幅広く人気を集める茶会(広間席)。
主催|一般財団法人名古屋城振興協会

宗春おもち祭り
3月26日(土)、27日(日)
9時00分~17時00分
歌や寸劇、演舞など、尾張藩第七代藩主・徳川宗春公にまつわるイベントを開催します。今年もお餅を配ります。
主催|NPO法人宗春ロマン隊

重要文化財
西南・東南隅櫓 特別公開
西南隅櫓 | 3月26日(土)~4月3日(日)
東南隅櫓 | 4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
9時00分~16時15分 (最終入館16時00分)
江戸時代から残る3つの隅櫓のうち、西南・東南隅櫓を期間限定で公開します。この機会にぜひご覧ください。

西の丸御蔵城宝館企画展
「武家の備え」
~4月10日(日)
徳川幕府が泰平の世を築いてからも、武士身分の人々は常に戦の準備を怠りなく務め、さまざまな戦道具を準備していました。名古屋城コレクションの中から戦道具の優品を選び、備えの機能と意匠の美を紹介します。

西の丸御蔵城宝館企画展
「風薫る 殿の御庭」
4月23日(土)~6月12日(日)
江戸時代に描かれた絵図や図面、装飾品をもとに、十代藩主徳川斉朝の改造により和風回遊式庭園へと変貌を遂げた名古屋城二之丸御庭と、二之丸の北側に水堀を挟んで造営された下御深井御庭を紹介します。

茶席特別公開
5月2日(月)~5日(木・祝)
9時00分~16時00分(最終入館15時45分)
天守閣北側、御深井丸に位置する茶席の特別公開を行います。茶席は戦後、天守再建のさきがけとして復元され、茶会や句会などに使われています。期間中は無料で見学できますので、この機会にぜひご覧ください。

名古屋東照宮 天井画特別拝観!
城下町歩き
「本町通に刻まれた
名古屋発展の礎、城下町を行く」
~極彩色が美しい狩野派天井画と正式参拝、
両口屋是清の春のお菓子付~
5月3日(火・祝) 13時00分~16時00分
名古屋城築城と共に整然と区画されつくられた城下町に焦点をあてたまち歩き。本町通を名古屋城から南下し、清須越や名古屋のまちづくりのルーツから近代にかけての変遷の一端をたどります。今回は特別に、名古屋東照宮で正式参拝のご祈祷をあげていただき、普段は見ることができない本殿天井の狩野派の天井画を特別拝観も。
ガイド|元名古屋市蓬左文庫 調査研究員 松村冬樹氏
料金|1500円 定員|20名 集合|名古屋城正門前
申込方法|大ナゴヤツアーズHPよりお申し込みください。

火縄銃実演
5月4日(水・祝)
11時30分~、14時00分~
尾張藩に伝承された「尾張田付流砲術」を再現、披露します。迫力ある古式火縄銃の実演をお楽しみください。
出演|名古屋城鉄砲隊(尾張田付流古式砲術保存研究会)

第51回 古武道大会
5月5日(木・祝)
日本古来の武術である居合、抜刀、弓道、薙刀、合気道など、多数の流派が一堂に会し武道を披露!
主催|一般社団法人日本伝統武道協会


なごや堀川クルーズ
名古屋城前(朝日橋)乗船場~納屋橋乗船場
3月12日(土)~5月29日(日) 毎土・日・祝
9時00分~16時30分頃
*名古屋城桜まつり期間中(3月25日~4月10日)の土日祝は19時30分頃まで運航。
*GW期間中(4月29日~5月5日)の土日祝は17時30分頃まで運航。
名古屋城からすぐの「名古屋城前(朝日橋)」と、遊歩道が整備された「納屋橋」の両乗船場を結ぶルート。春の堀川で水上散歩と名古屋城を満喫できます。3月12日(土)、13日(日)は名古屋おもてなし武将隊がゲスト乗船予定。
料金|大人500円(小人250円) ※沿川店舗で使える乗船券購入特典付き
乗船券購入方法 |ウェブサイトより予約購入か、運航日に乗船場で購入
お問い合わせ|東山ガーデン(株) 052-659-6777


堀川クルーズ×
名古屋城散策プラン
5月3日(火・祝)、4日(水・祝)、7日(土)、8日(日)、14日(土)、21日(土)、28日(土)【各日3便】
*所要時間約90分
*このプランでは、納屋橋発のみの運航となります。
なごや堀川クルーズに名古屋城散策をセットにした新たなプランが登場しました!堀川クルーズで水上散歩を楽しんでいただいた後、名古屋おもてなし武将隊が名古屋城をご案内いたします。
武将隊出陣スケジュール|
5月3日(火・祝) 慶次・なつ
5月4日(水・祝) 信長・踊舞
5月7日(土) 家康・なつ
5月8日(日) 清正・太助
5月14日(土) 家康・太助
5月21日(土) 秀吉・踊舞
5月28日(土) 利家・なつ
*出陣する武将隊は急遽変更となる場合がございますのでご了承ください。
料金|大人3,500円(小人2,000円 ※中学生以下)
※未就学児は、大人1人につき1人無料、2人目からは小人運賃
※障がい者及びその介護者は1,000円引
詳しくはこちらから