名古屋城春まつり

イベントスケジュール

天候の状況等により、催事内容等が
変更・中止になる場合があります。

名古屋城桜まつり

320日[木|祝]−46日[日]
9:00−19:30(閉門20:00)

名古屋を代表する桜の名所、名古屋城。
城内にはソメイヨシノやシダレザクラを中心に約10種類、約900本の桜があります。『桜まつり』の機会に城内を散策してみてください。
また、恒例のライトアップも行います。幻想的に浮かび上がる夜桜とともに、普段は見られない荘厳な名古屋城の景色を堪能することができます。

名古屋城と桜の写真
本丸御殿と桜の写真
夜桜の写真

「名古屋城本丸御殿」に咲く桜

桜花雉子図(おうかきじず)

表書院一之間には、満開に咲き誇る桜の下に雉子の親子の様子が描かれた障壁画「桜花雉子図」があります。桜咲くこの季節に、本丸御殿に咲く桜も探してみてはいかがですか?

障壁画「桜花雉子図」

「名古屋城」に咲く桜

名古屋城
オリジナルゲームブック
「名古屋城妖怪リサーチ」発売中!

名古屋城を守る妖怪を探す、名古屋城オリジナルの4コママンガを使ったゲーム「名古屋城妖怪リサーチ」が発売中!名古屋城を隅々まで巡って、かわいい妖怪を探して4コママンガを完成させよう。

  • 正門横売店、西の丸御蔵城宝館ミュージアムショップ「三番蔵」、金鯱座受付にて800円で発売中
妖怪のイラスト

名古屋城を楽しく学ぶゲーム 「名古屋城妖怪リサーチ」!

426日[土] 13:30−15:30

名古屋城の歴史や見どころを楽しく遊びながら巡ることができるゲーム「名古屋城妖怪リサーチ」。ゲームをより楽しめるよう、ゲームクリエイターと名古屋城のベテラン学芸員と一緒に巡ります。

講師
山中麻未(ゲームクリエイター)、原史彦(名古屋城調査研究センター 学芸員)
対象
小学生または中学生
●小学生は保護者の同伴(1名のみ)が必要です。
料金
1,000円
●ゲーム1セット付。小学生に同伴する保護者は500円
申込方法
大ナゴヤツアーズWebサイトよりお申し込みください。
「名古屋城妖怪リサーチ」の様子

金鯱座

320日[木|祝]−46日[日]、
426日[土]−56日[火|休]
9:00−
● 天候の状況等により、変更・中止になる場合があります。

「たべる あそぶ まなぶ」をテーマにみなさまをおもてなしする空間「金鯱座」。

金鯱座のロゴ

鯱食堂

西之丸
A
二之丸
B

暖かい春の日にぴったりなフードやスイーツが充実!ゴザの貸出(無料)もあるので、のんびりとお花見しながらお食事を楽しめます。お抹茶&和菓子セットなどの特別メニューもどうぞ!

金鯱座の写真

えんにちあそび

西之丸
A

やぶさめやブロックたおしといったオリジナルの遊びで、子どもから大人までお楽しみいただけます!ここでしか買えないおみやげも販売やフォトフレームのワークショップも開催!

福笑いの様子

名古屋城春の音楽日和

西之丸ステージ
A

329日[土]・30日[日]
15:30−19:30

音楽ファンも納得!唯一無二で個性的なアーティストが名古屋城に勢揃い!春にぴったりな、記憶と余韻の残るライブをお楽しみください!

出演|29日[土] 16:00− Ett
17:10− ソボブキ
18:20− ふちがみとふなと
30日[日] 16:00− 百景借景
17:10− 浮気なヴァカ
18:20− ロッカクレンチ(band set)
名古屋城春の音楽日和の出演アーティスト

~山海の恵みを馳走せん~岩手県陸前高田市ブース

西之丸
A

320日[木|祝]−31日[月]
9:00−19:30

岩手県陸前高田市が、山海の名産を引っ提げ五たび名古屋城に参上!岩手三陸沿岸の海の幸や内陸の山の幸を馳走いたします。

主催
岩手県名古屋事務所
協力
岩手県産株式会社、合同会社ぶらり気仙
帆立の写真
ワカメの写真

伝統芸能 猿まわし公演

西之丸ほか
A

320日[木|祝]−46日[日]、
426日[土]−56日[火|休]
10:00−17:00

  • 会場を変更することがあります。春まつりWebサイトでご確認ください。
  • 3月26日[水]、4月2日[水]、5月1日[木]は休演。
  • 天候やお猿さんの体調等により開催日時を変更する場合があります。

古くから招福・厄除けなどの願いが託されてきた伝統芸能「猿まわし」。
お猿さんと芸人さんが、息の合ったトークや大技芸でみなさまに笑いと喜び、幸せをお届けします!

出演
日光さる軍団
日光さる軍団のお猿さんの写真

重要文化財 西南隅櫓
特別公開

西南隅櫓
C

322日[土]−330日[日]、
428日[月]−56日[火|休]
9:00−16:15(最終入館16:00)

江戸時代から残る3つの隅櫓のうち、西南隅櫓を期間限定で公開します。この機会にぜひご覧ください。

西南隅櫓の写真

犬山「わん丸君」参上!

西之丸
A

322日[土]・23日[日]、
53日[土|祝]・4日[日|祝]
10:00−15:00

犬山城下町でおなじみのわん丸君が名古屋城に参上。人気の記念撮影も!

主催
犬山観光プロモーション協議会
  • 1300年の伝統を誇る「木曽川鵜飼」の実演は 5月3日[土|祝]・4日[日|祝] 11:00−、13:00−
わん丸君の写真

高校生が育む
スイーツの販売

西之丸
A

322日[土]
9:00−完売次第終了

高校生が県内事業者の協力を得て開発した、愛知の伝統野菜を使った和洋菓子を販売します。

協力
第一学院高等学校名古屋キャンパス、名古屋産業大学

新作「芝居万歳」で
若者躍動!

西之丸ステージ
A

323日[日] 11:30−12:15

17年目の御殿万歳に続き、新作芝居「金鯱守る関所の段」で若手大活躍!!

出演
尾張万歳 今枝社中
尾張万歳 今枝社中の写真

箏曲 樹の会
さくらコンサート

西之丸ステージ
A

323日[日] 13:00−13:30

「さくらさくら」等、お箏の音色で春をお届け!名古屋の箏演奏家 竹本知子率いる樹の会の演奏でお楽しみください。

出演
箏曲樹の会・竹本知子
箏曲樹の会 竹本知子の写真

PSJあいち戦国姫隊
演舞

西之丸ステージ
A

323日[日] 14:00−14:15

400年前から蘇った戦国の姫が「あいちは武将のふるさと」をPR。歌と踊り、お話で皆様をおもてなしします!

出演
PSJあいち戦国姫隊
PSJあいち戦国姫隊の写真

十二単じゅうにひとえ 着装の
お話と体験

本丸御殿 孔雀之間
D

329日[土]・30日[日]
10:00−12:00、13:30−15:00

普段は体験することができない十二単の世界を楽しめます。
記念撮影もしていただけます。(手話通訳あり)

料金
入場無料(十二単体験2,000円)
協力
合同会社繭心の季(まごころのき)、特定非営利活動法人日本和文化ネットワーク協会
お問い合わせ
052-776-3900
  • 会場の都合上、入場を制限させていただく場合があります。
    事前予約、当日予約あり(先着順、それぞれ定員に達し次第締め切らせていただきます)。
十二単の写真

宗春おもち祭り

西之丸
A

45日[土]・6日[日]
9:00−17:00

歌や寸劇、演舞、お餅まきなど、尾張藩第七代藩主・徳川宗春公にまつわるイベントを開催します。

主催
特定非営利活動法人宗春ロマン隊
宗春おもち祭りの写真

「しろの日」
記念イベント

西之丸
A

46日[日] 9:00−

4月6日の「しろの日」を記念し、先着460名にオリジナルの「しろの日」特別御城印(非売品)を無料で配布いたします。

主催
名古屋城サービス共同事業体
特別御城印(非売品)の写真
画像はイメージです

第142回 名城市民茶会

茶席
E

46日[日]・413日[日]
9:30−15:00(最終入場14:30)

様々な流派による茶会を開催し、茶道愛好家から一般市民まで幅広いお客様をおもてなしいたします。

主催
一般財団法人名古屋城振興協会
茶席の写真

茶席 特別公開

茶席
E

51日[木]−55日[月|祝]
9:00−16:00(最終入館15:45)

戦後、天守再建のさきがけとして造られ、普段は茶席や句会などに使用されている茶席を特別公開します。

  • 素足ではお入りいただけません。
  • 名勝二之丸庭園にて復元された余芳ではございません。

火縄銃実演

二之丸広場
F

54日[日|祝]
11:30−、14:00−

尾張藩に伝承された「尾張田付流砲術」を再現、披露します。迫力ある古式火縄銃の実演をお楽しみください。

出演
名古屋城鉄砲隊(尾張田付流古式砲術保存研究会)
名古屋城鉄砲隊(尾張田付流古式砲術保存研究会)の写真

第54回
名古屋城古武道大会

二之丸広場
F

55日[月|祝] 10:00−16:00

日本古来の武道である居合、抜刀、弓道、薙刀、合気道など、多数の流派が一堂に会し武道を披露!

主催
一般社団法人日本伝統武道協会
古武道大会の様子

こども
ファスト・トラック

本丸御殿入場待機列
G

55日[月|祝] 9:00−15:00

本丸御殿の入場待機列において、小学生以下のお子様、妊娠中の方とそのご家族を対象とした優先レーンを設置します。

  • 混雑状況によっては予定より早く終了する場合があります。

尾張徳川 春姫まつり

西之丸ステージ
A

316日[日]

尾張徳川家初代義直公、正室「春姫」、生母「お亀の方」、二代光友公生母「お尉の方」の時代行列、西之丸ステージで婚礼の儀などのイベントを行います。

春姫まつりの様子

堀川クルーズ

堀川

322日[土]−61日[日]
毎土日祝

9:00−17:30

  • 桜まつり、GW期間などは平日運航及び運航時間を延長します。
  • 干潮による運休があります。

内容:名古屋城からすぐの「名古屋城前(朝日橋)」から四間道・円頓寺商店街に近い「五条橋」「納屋橋」までを結ぶルート。名古屋おもてなし武将隊が乗船する企画便も!

Webサイト
https://www.nagoya-horikawa-cruise.jp/
お問い合わせ
東山ガーデン㈱ 052-659-6777
堀川クルーズの写真

西の丸御蔵城宝館企画展
「名品でたどる名古屋城史」

西の丸御蔵城宝館
H

37日[金] −420日[日]
9:00−16:30(最終入館16:00)

江戸時代初期の創建から、皇室の離宮となり、名古屋市に下賜された名古屋城を所蔵保管する障壁画などの貴重な資料を通して紹介します。

障壁画の写真
重要文化財 名古屋城本丸御殿障壁画 扇面流図襖絵 寛永11年(1634) 名古屋城総合事務所蔵

特別展「写された名古屋城」

西の丸御蔵城宝館
H

426日[土] −713日[日]
9:00−16:30(最終入館16:00)

戦災焼失前の名古屋城の姿を尾張藩14代藩主・徳川慶勝撮影の写真帖(徳川林政史研究所蔵)などで紹介します。

戦災焼失前の名古屋城の写真
名古屋城天守・二之丸御殿古写真 尾張徳川家14代慶勝撮影 江戸時代末期 徳川林政史研究所蔵

名古屋城学びの場
「城子屋」「尾張名古屋における
菓子文化の歴史と発展」

本丸御殿 孔雀之間
D

315日[土]
10:00−11:30

名古屋の菓子文化の発展について、尾張藩の歴史と重ね合わせながらひも解き、現代までの足跡をたどります。

講師
遠山佳治(名古屋女子大学短期大学部教授)
料金
1,000円 ● 和菓子、お茶付き(別途名古屋城観覧料が必要です)
定員
35名
申込方法
大ナゴヤ大学公式Webサイトよりお申し込みください。
名古屋の和菓子の写真
名古屋城のマップ

開園時間

9:00−16:30(閉門17:00)

  • 桜まつり期間中3月20日[木|祝]−4月6日[日]は19:30(閉門20:00)まで、4月7日[月]−4月25日[金]は16:30(閉門17:00)まで、4月26日[土]−5月6日[火|休]は17:30(閉門18:00)まで。
  • 本丸御殿への入館は16:00まで。桜まつり期間中3月20日[木|祝]−4月6日[日]は19:00まで、4月26日[土]−5月6日[火|休]は17:00まで。
  • 西南隅櫓、西の丸御蔵城宝館への入場は16:00まで。
  • 天守閣には現在入場できません。

観覧料

大人 500 中学生以下 無料

  • 名古屋市内高齢者(敬老手帳持参の方) → 100円
  • 障害者手帳をご提示の方 → 無料(付き添い2名まで)

交通アクセス

公共交通機関をご利用の場合

地下鉄

  • 名城線「名古屋城」下車7番出口より徒歩5分
  • 鶴舞線「浅間町」下車1番出口より徒歩12分

市バス

  • 栄13号系統(栄〜安井町西)
    「名古屋城正門前」下車すぐ
  • なごや観光ルートバス(メーグル)
    「名古屋城」下車すぐ、
    「名古屋城東・市役所」下車徒歩6分
  • 基幹2号系統「市役所」下車徒歩5分

名鉄

  • 瀬戸線「東大手」下車徒歩15分

  • なごや堀川クルーズ「名古屋城前乗船場(朝日橋)」
    下車徒歩3分

お車をご利用の場合

  • 名古屋高速1号楠線「黒川」出口から南へ8分
  • 名古屋高速都心環状線「丸の内」出口から北へ5分

駐車場について

  • 正門前駐車場
    収容台数|308台(普通車)
    利用時間|8時45分−21時30分
    料金|30分以内ごと180円
  • 二の丸東駐車場
    収容台数|123台(普通車)
    利用時間|8時30分−22時30分
    料金|30分以内ごと180円

主催

名古屋市

お問い合わせ

名古屋城総合事務所 TEL 052-231-1700