イベントスケジュール
ソーシャルキャッスル
マーケット2023
西之丸 A 二之丸 B 御深井丸 C
10月7日[土]・8日[日] 10:00−16:30
今年は約250店が出店。生活雑貨やアクセサリー、古着のほか、個性的なフードトラックも多数。韓国で注目されるセレクトショップが名古屋初出店!

名古屋まつり
「フラワーカー」
制作&完成式
二之丸広場 D
10月16日[月]−20日[金] ● 完成式は10月20日[金]15:00−
名古屋まつりを華やかに彩る盛大なフラワーカーパレード。このフラワーカーを名古屋城で作り上げ、完成式を行います。

重要文化財 西南隅櫓
特別公開
西南隅櫓 E
10月28日[土]−11月5日[日]
江戸時代から残る3つの隅櫓のうち、西南隅櫓を期間限定で公開します。この機会にぜひご覧ください。

第76回
名古屋城「菊花大会」
西之丸 A
10月29日[日]−11月23日[木|祝]
エリア最大級、正門からずらりと続く展示の数々。菊愛好家が育てた大菊、山菊、切花などが所狭しと並びます。

歩こう!文化のみち
「金城生が魅せる
文化の香り」
二之丸広場(ステージ) D 茶席 F
11月3日[金|祝]
ステージ|10:00−12:30 茶席|13:00−15:00
金城学院生による茶席のおもてなしとステージ披露。
紅葉深まる名古屋城で、文化の香りに触れるひとときをお楽しみください!
ステージ 出演|金城学院演劇部・空手道部・書道部
茶席 主催|金城学院茶道部
木曽三川子ども狂言
「失せうろこ」
作:やまかわさとみ/型附:佐藤友彦
立野御殿萬歳「七福囃子」
二之丸広場(ステージ) D
11月3日[金|祝] 14:00−14:50
「尾張藩」の支藩「高須藩」の子どもたちが継承する本格的な狂言。
木曽三川を治めるチビ龍の物語。清流ミナモ賞受賞。
出演|木曽三川子ども狂言クラブ
(海津市立
大江小学校5,6年生・東江小学校立野万歳クラブ)
協力|言葉の泉やまかわさとみ事務所
伝統芸能 猿まわし公演
二之丸 B
11月3日[金|祝]−5日[日]、18日[土]−23日[木|金]
● 21日[火]は休演。
●
天候やお猿さんの体調等により、開催日時を変更する場合があります。
古くから招福・厄除けなどの願いが託されてきた伝統芸能「猿まわし」。お猿さんと芸人さんが、息の合ったトークや大技芸でみなさまに笑いと喜び、幸せをお届けします!
出演|日光さる軍団

尾張万歳 今枝社中
二之丸広場(ステージ) D
11月4日[土] 11:00−16:00
秋まつりで学生躍動!尾張万歳・日本舞踊から学生ユニットに加え、消防音楽隊初出演!若者が名古屋城を盛り上げる‼️
出演|尾張万歳 今枝社中、日本舞踊千桜流、名古屋芸術大学 iCANDY、
名古屋西高校創造表現コース、ポッカレモン消防音楽隊withまほろば遊
タイムテーブル
- 11:00-12:00
- 尾張万歳 今枝社中、日本舞踊千桜流
- 12:00-12:25
- 名古屋芸術大学 iCANDY
- 14:00-15:00
- 尾張万歳 今枝社中、日本舞踊千桜流
- 15:00-15:05
- 名古屋西高校創造表現コース
- 15:05-15:30
- 名古屋芸術大学 iCANDY
- 15:30-16:00
- ポッカレモン消防音楽隊withまほろば遊
犬山「わん丸君」参上!
二之丸 B
11月4日[土]・5日[日] 11:00−15:00
犬山城下町でおなじみのわん丸君が名古屋城に参上。
人気の記念撮影も!
協力|犬山観光プロモーション協議会

棒の手
二之丸広場(ステージ) D
11月5日[日] 10:30−、13:00−
剣術、棒術、薙刀術など日本武術を踊りにした民族芸能「棒の手」。愛知県は棒の手文化が多く受け継がれています。
出演|愛知県棒の手保存会連合会 印場東軍流

火縄銃実演
二之丸広場 D
11月5日[日] 11:00−、13:30−
16世紀にヨーロッパから東アジアへ伝来した火縄銃。火薬を詰め「放てー」の合図で怒号のような音が一斉に鳴り響く様は圧巻。
協力|名古屋城鉄砲隊(尾張田付流古式砲術保存研究会)、
森重流砲術 森重民造伝
島津派 桜華隊
平針木遣り音頭
二之丸広場(ステージ) D
11月5日[日] 12:00−、14:30−
平針木遣り音頭は名古屋市の無形民俗文化財に指定されており、名古屋城築城の際の木遣り音頭を伝承したものといわれています。
出演|平針木遣音頭保存会

第67回
全国らんちゅう品評大会
東門付近 G
11月12日[日] 10:00−15:00頃
金魚の種類のひとつ「らんちゅう」。優雅に泳ぐ姿、色艶など、さまざまな規定により評価する品評会です。

尾張藩フェア
二之丸広場 D
11月18日[土]・19日[日]
尾張藩ゆかりの各自治体による、文化や観光・特産品等を紹介するブース出展、ステージパフォーマンス等。18日(土)にはタレント石原良純さんのトークショーを開催。
タイムテーブル
18日[土]
19日[日]
茶席 特別公開
茶席 F
11月19日[日]−23日[木|祝]
戦後、天守再建のさきがけとして造られた茶席。普段は有料貸出施設ですが、期間中は無料で見学できます。

名古屋おもてなし武将隊
14周年祭
二之丸広場 D
11月23日[木|祝]
グッズ販売|10:00− 全員演武|14:45−
14周年を記念して、武将隊10名が全員出陣!
演武や限定グッズ販売などを実施します。

西の丸御蔵城宝館企画展
西の丸御蔵城宝館 H
「文化財を受け継ぐ」
−10月9日[月|祝]
「家康と名古屋東照宮」
10月17日[火]−12月17日[日]
家康をまつる名古屋東照宮には、家康画像はじめ数々の宝物が伝えられてきました。戦災で焼失した東照宮祭の山車の遺品など、初公開の宝物を展示します。

名古屋城学びの場「城子屋」
本丸御殿 孔雀之間 I
「尾張藩とまつり」
10月17日[火]18:00−20:00
講師|原 史彦(名古屋城調査研究センター 学芸員)
料金|無料(別途、名古屋城観覧料が必要です)
定員|35名 申込方法|事前のお申し込みが必要です。
大ナゴヤ大学公式Webサイト内「学びでつながる城とまち。城子屋
」のページよりお申し込みください。

「地質学者と歩く!
岩石博物館・名古屋城」
11月18日[土]10:00−12:00
天下人の権威の象徴と言われる石垣は、地質学的に見れば「岩石の博物館」のようでもあります。石垣にはどんな岩石が使われ、岩石からどんなことがわかるのか。前半、座学で岩石の基礎知識に触れ、後半は名古屋城の石垣を見学します。
講師|西本昌司(愛知大学法学部 教授)
料金|1,500円(別途、名古屋城観覧料が必要です)
定員|35名 申込方法|事前のお申し込みが必要です。
やっとかめ文化祭公式Webサイト
よりお申し込みください。

なごや堀川クルーズ
堀川|名古屋城前(朝日橋)乗船場~納屋橋乗船場
9月16日[土]−11月26日[日]の毎土日祝
9:00−16:30頃
名古屋城からすぐの「名古屋城前(朝日橋)」と、遊歩道が整備された「納屋橋」の両乗船場を結ぶルート。名古屋おもてなし武将隊が乗船する企画便も
詳細は、公式Webサイト
をご確認ください。!
お問い合わせ|東山ガーデン(株)052-659-6777
