イベントスケジュール
名古屋城 夏まつり
盆踊り大会
西之丸 18時00分−20時00分
檜造り、名古屋提灯で飾られたオリジナル「盆踊り櫓」での盆踊り。名古屋市地域女性団体連絡協議会と日本民踊研究会のみなさんによる名古屋らしい盆踊りです。8月14日はグランパスくんも来場するグランパスデー!
出演・協力|名古屋市地域女性団体連絡協議会(8月6日・7日)、日本民踊研究会(8月8日ー15日)、名古屋グランパス(8月14日)
※感染症対策のため盆踊りエリアは人数制限することがあります。
掛け声の自粛、こまめな休憩の取得にご協力ください。


金鯱座
西之丸
●土日祝(8月6日・7日・11日・13日・14日)
10時00分−20時30分
●平日 (8月8日−10日・12日・15日)
16時00分−20時30分

鯱食堂
ふわふわのかき氷やキンキンに冷えたお飲み物はもちろん、定番の美味しいお食事や名古屋めしをご用意してお待ちしています。春まつりに引き続き、醸造メニューを取り扱った「パーラー醸造」も登場!

えんにち
大人も子ども夢中になれるえんにち遊び。白木が美しいオリジナルの台で楽しむ射的と輪投げは雰囲気抜群。8月6日・7日は金魚の本場・弥富市の金魚による金魚すくいも開催!
射的(8月6日−15日)、金魚すくい(8月6日・7日)、輪投げ(8月8日−15日)

おみやげ
名古屋城の見どころをモチーフにした、名古屋城の公式おみやげを販売します!

ステージイベント
二之丸広場
8月13日(土)
16時30分−17時00分

NCL
18時00分−20時00分

ジャズ・イン・名城
feat.ケン・バルディス&マリア・テレサ
8月14日(日)
17時00分−17時30分

尾張万歳 今枝社中
18時30分−19時00分

三橋美智一
19時15分−20時00分

大治太鼓 尾張一座
盆踊り櫓前(西之丸)
8月11日(木・祝)
17時00分−17時30分

尾張万歳 今枝社中
8月13日(土)
17時30分−17時45分

あいち戦国姫隊
おんたけ休暇村PRブース(長野県木曽郡王滝村)
西之丸
8月6日(土)−7日(日)
10時00分−16時00分
御嶽山麓の雄大な自然を紹介し、名古屋城築城にも使用された木曽の木材に触れていただきます。

重要文化財
西南隅櫓 特別公開
西南隅櫓
8月6日(土)−14日(日)
9時00分−16時15分
(最終入館16:00)
江戸時代から残る3つの隅櫓のうち、西南隅櫓を期間限定で公開します。この機会にぜひご覧ください。

伝統芸能 猿まわし公演
西之丸
8月6日(土)−15日(月)
土日祝 15時00分−20時00分
平日 16時00分−20時00分
古くから招福・厄除けなどの願いが託されてきたお猿さんと芸人さんが、息の合ったトークや大技芸でみなさまに笑いと喜び、幸せをお届けします!
出演|日光さる軍団

浴衣のお直し
本丸御殿 孔雀之間
8月7日(日)−9日(火)、
13日(土)−15日(月)
15時00分−18時30分(受付)
着付けのプロによるお直しとアドバイスが無料で受けられます。
8月7日(日)-9日(火)
ご希望の方には有料レンタルや販売もあります(大人用のみ)。浴衣一式をご持参された場合の着付けは有料、ヘアセットのサービスはありません。
協力|和装カジウラ
お問い合わせ|052-253-9477
8月13日(土)-15日(月)
「厚生労働省令認定職業訓練着付け」の資格を持つ講師陣が早く、楽に美しくお着付けいたします。お直しのみの方、または身体に障がいをお持ちの方のお着付けは無料です。
協力|繭心の季
お問い合わせ|052-776-3900

名古屋城学びの場「城子屋」 殿さまの御庭 –名古屋城二之丸御庭と下御深井御庭–
本丸御殿 孔雀之間
8月11日(木・祝)
10時00分−11時30分
かつて名古屋城内には「二之丸御庭」と「下御深井御庭」という二つの庭園が存在していました。江戸時代に描かれた絵図類をもとに、殿さまの憩いの場となっていた庭園の姿を紹介します。
講師|名古屋城調査研究センター 学芸員 堀内亮介
料金|無料(別途、名古屋城観覧料が必要です)
定員|35名
申込方法|大ナゴヤ大学HP内「学びでつながる城とまち。城子屋」のページよりお申し込みください。

犬山「わん丸君」参上!
西之丸
8月11日(木・祝)−13日(土)
16時00分−20時00分
犬山城下町でおなじみのわん丸君が名古屋城に参上。人気の記念撮影も!

火縄銃実演
二之丸広場
8月14日(日) 18時00分−
尾張藩に伝承された「尾張田付流砲術」を再現、披露します。
迫力ある古式火縄銃の実演をお楽しみください。
出演|名古屋城鉄砲隊(尾張田付流古式砲術保存研究会)

西の丸御蔵城宝館 企画展
「火縄銃」
西の丸御蔵城宝館
−9月4日(日)
9時00分−16時30分
(最終入館16:00)
名古屋城振興協会が所蔵する火縄銃全点のほか、附属する関連道具まで一堂に展示し、火縄銃の機能や扱い方を紹介します。子どもから大人まで一緒に楽しく火縄銃を学んでいただける展覧会です。

名古屋城天守閣木造復元「金シャチ募金」にご協力をお願いします。
