イベントスケジュール
名古屋を代表する桜の名所、名古屋城
名古屋城桜まつり
3月24日(金)−4月9日(日)
9時00分−19時30分(閉門は20時00分)
場内にはソメイヨシノやシダレザクラを中心に約10種類、約1,000本の桜があります。『桜まつり』の機会に城内を散策してみてください。また、恒例のライトアップも行われています。幻想的に浮かび上がる夜桜とともに、普段は見られない荘厳な名古屋城の景色を堪能することができます。
「名古屋城本丸御殿」に咲く桜
桜花雉子図
― おうかきじず ―
表書院一之間には、満開に咲き誇る桜の下に雉子の親子の様子が描かれた障壁画「桜花雉子図」があります。桜咲くこの季節に、本丸御殿に咲く桜も探してみてはいかがですか?

「名古屋城」に咲く桜

金鯱座
西之丸
3月21日(火・祝)−4月9日(日)、
4月29日(土・祝)−5月7日(日)
9時00分−
「たべる あそぶ まなぶ」をテーマにした空間で、みなさまをおもてなしいたします。
鯱食堂
暖かい春の日にぴったりなデザートやお食事、ドリンク類が充実!満開の桜をより楽しめる、お抹茶&和菓子セットなどの特別メニューもぜひどうぞ!
4月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)は、一部営業します。
シャチ広場
名古屋城オリジナルゲーム「シャチ釣り」など、子どもから大人まで楽しめる「あそび」をあれこれ取り揃えています。
参加料|300円
おみやげ
名古屋城の見どころをモチーフにした、名古屋城の公式おみやげを販売します!
ステージイベント
名古屋城 春の音楽と演芸日和
3月25日(土)・26日(日)
13時00分−19時00分
音楽ファンも納得!唯一無二で個性的なアーティストが名古屋城に勢揃い!春にぴったりな、記憶と余韻の残るライブをお楽しみください!
出演|
25日(土):Ett、ズビズバー、ICHI 、Legeens
26日(日):ザ・ツリーポット、角田波健太デュオ 、百景借景、ムルヒ、ホットハニーバニーストンパーズ



~山海の恵みを馳走せん~
岩手県陸前高田市ブース
3月21日(火・祝)−4月2日(日)
※3月23日(木)は絆の日
岩手県陸前高田市が、山海の名産を引っ提げ三たび名古屋城に参上!3月25日(日)・26日(日)は「岩手まるごとおもてなし隊」のサクラ凛さんが来城予定!
主催|岩手県名古屋事務所
協力|一般社団法人トナリノ、合同会社ぶらり気仙
名古屋城天守閣木造復元「金シャチ募金」にご協力お願いします
特別展「家康とお嫁様
名古屋城と春姫お輿入れ」
西の丸御蔵城宝館
3月18日(土)−6月18日(日)
9時00分−16時30分
(最終入館16時00分)
重要文化財名古屋城本丸御殿対面所障壁画はじめ、春姫婚礼にまつわる資料を展示します。

愛知の恵み、
高校生が育むスイーツ
西之丸
3月21日(火・祝) 9時00分−
地産地消、愛知が育む伝統野菜、八事五寸人参・栗味南瓜・しだれ梅を使った和・洋菓子を県内事業者のご協力を得て開発しました。食べることは、健康になるための化学反応です。
協力|名古屋市立若宮商業高等学校、名古屋産業大学

伝統芸能 猿まわし公演
西之丸
3月21日(火・祝)−4月9日(日)
※ 3月25日(土)は午前のみ
※ 3月28日(火)・4月4日(火)を除く
※ 4月1日(土)・2日(日)は二之丸
古くから招福・厄除けなどの願いが託されてきたお猿さんと芸人さんが、息の合ったトークや大技芸でみなさまに笑いと喜び、幸せをお届けします!

あいち戦国姫隊
西之丸
3月25日(土) 11時30分−
400年前から蘇った戦国の姫が「あいちは武将のふるさと」をPR。歌や踊りやお話で皆様をおもてなしします!
出演|あいち戦国姫隊

謎解きゲーム
正門付近
3月25日(土)・26日(日)
参加受付 9時30分−15時30分
(所要時間:1時間程度)
実際に参加者自身がプレーヤーとなり、城内を巡って謎を解く体験型イベント。クリアした方には先着でプレゼントも!
参加料|無料 受付|正門付近特設テント

犬山「わん丸君」参上!
西之丸
3月25日(土)・26日(日)、
5月3日(水・祝)−5日(金・祝)
※1300年の伝統を誇る「木曽川うかい」の実演は、5月3日(水・祝)・4日(木・祝) 11時00分−、13時30分−
犬山城下町でおなじみのわん丸君が名古屋城に参上。人気の記念撮影も!
主催|犬山市、一般社団法人犬山市観光協会

重要文化財
西南隅櫓 特別公開
西南隅櫓
3月25日(土)−31日(金)、
4月29日(土・祝)−5月7日(日)
9時00分−16時15分
(最終入館16時00分)
江戸時代から残る3つの隅櫓のうち、西南隅櫓を期間限定で公開します。この機会にぜひご覧ください。

尾張万歳 今枝社中
西之丸
3月26日(日) 11時00分−12時00分
笑ってください!漫才のルーツ「尾張万歳」の「今枝社中」。締めはみんなで賑やかに「名古屋よいとこ節」‼️
出演|尾張万歳 今枝社中
宗春おもち祭り
西之丸
4月1日(土)・2日(日)
9時00分−17時00分
歌や寸劇、演舞、お餅まきなど、尾張藩第七代藩主・徳川宗春公にまつわるイベントを開催します。
主催|特定非営利活動法人宗春ロマン隊

十二単 着装のお話と体験
本丸御殿 孔雀之間
4月1日(土)・2日(日)
10時00分−12時00分、
13時30分−15時00分
普段は体験することができない十二単の世界を楽しめます。記念撮影もしていただけます。(手話通訳あり)
参加料|入場無料(十二単体験 500円)
協力|合同会社繭心の季、特定非営利活動法人日本和文化ネットワーク協会

~九州にあるもう一つの“なごや”~
肥前名護屋城跡ブース
西之丸
4月29日(土・祝)−5月1日(月)
豊臣秀吉が築き、当時大坂城に次ぐ規模を誇った幻の巨城「名護屋城」を紹介!(特別史跡/日本100名城)
主催|佐賀県唐津市

茶席 特別公開
茶席
5月1日(月)−5日(金・祝)
9時00分−16時00分
(最終入館15時45分)
天守閣北側、御深井丸に位置する茶席の特別公開を行います。茶席は戦後、天守再建のさきがけとして復元され、茶会や句会などに使われています。期間中は無料で見学できますので、この機会にぜひご覧ください。

火縄銃実演
二之丸広場
5月3日(水・祝)
11時30分−、14時00分−
尾張藩に伝承された「尾張田付流砲術」を再現、披露します。迫力ある古式火縄銃の実演をお楽しみください。
出演|名古屋城鉄砲隊(尾張田付流古式砲術保存研究会)

第52回 古武道大会
二之丸広場
5月5日(金・祝)
日本古来の武道である居合、抜刀、弓道、薙刀、合気道など、多数の流派が一堂に会し武道を披露!
主催|一般社団法人日本伝統武道協会

名古屋城学びの場
「城子屋」
本丸御殿 孔雀之間
経済都市・名古屋を考える。
−江戸時代の物流・町割り・名古屋商人−
3月18日(土) 14時00分−15時30分
講師|髙部淑子氏 (日本福祉大学 知多半島総合研究所 教授)
料金|500円(別途、名古屋城観覧料が必要です)
定員|35名
申込方法|大ナゴヤ大学HP内「学びでつながる城とまち。城子屋」のページよりお申し込みください。

本丸御殿「上洛殿」に見る、
彫刻欄間の技と歴史人
3月23日(木) 17時45分−20時00分
講師|岩倉綾泉 氏 (井波彫刻伝統工芸士 )
料金|500円(別途、名古屋城観覧料が必要です)
定員|35名
申込方法|大ナゴヤ大学HP内「学びでつながる城とまち。城子屋」のページよりお申し込みください。

名古屋城と尾張徳川家の蔵書
5月3日(水・祝) 10時00分−11時30分
講師|今和泉大(名古屋城調査研究センター 学芸員)
料金|500円(別途、名古屋城観覧料が必要です)
定員|35名
申込方法|大ナゴヤ大学HP内「学びでつながる城とまち。城子屋」のページよりお申し込みください。

尾張徳川 春姫まつり
西之丸
3月19日(日)
行列 14時30分−、
ステージ 15時30分−16時30分
尾張徳川家初代義直公、正室「春姫」、生母「お亀の方」、二代光友公生母「お尉の方」の時代行列、西之丸ステージで、婚礼の儀などのイベントを行います。

堀川クルーズ
堀川
3月18日(土)−5月28日(日)の毎土日祝
9時00分−16時30分頃
※桜まつり期間などは、運航時間を延長します
「名古屋城前(朝日橋)」と「納屋橋」の乗船場間を結ぶルート。名古屋おもてなし武将隊が乗船する企画便も!
Webサイト|https://www.nagoya-horikawa-cruise.jp/
お問い合せ|東山ガーデン(株) 052-659-6777

城下町めぐり
名古屋城にまつわるストーリーに触れるまち歩きのツアー、3コース開催!
名古屋城周辺
名古屋東照宮の天井画特別拝観!
城下町を行く
〜両口屋是清の春のお菓子付〜
3月25日(土) 10時00分−13時00分
名古屋城の城下町、本町通を南下するまち歩き。名古屋東照宮での正式参拝と共に狩野派天井画は必見です。
ガイド|松村冬樹氏 (元名古屋市蓬左文庫 調査研究員)
料金|2,000円
定員|20名
集合|名古屋城正門前

『幻』と消えた2つ御殿と
禁断の尾張藩主のお庭址
4月15日(土) 10時00分−12時00分
名古屋城の北にはかつて2つの御殿と庭園がありました。藩主がなぜ城外にこのような場所をつくったのでしょうか。
ガイド|松村冬樹氏 (元名古屋市蓬左文庫 調査研究員)
料金|2,000円
定員|20名
集合|名古屋城正門前

古地図と旧町名から読み解く!
名古屋城「西寺町」発展の軌跡
4月29日(土・祝)
10時00分−12時00分
美濃路沿いに発展していった名古屋城の「西寺町」と下町。古地図と旧町名からどのように発展していったのか読み解きます。
ガイド|松村冬樹氏 (元名古屋市蓬左文庫 調査研究員)
料金|2,000円
定員|20名
集合|名古屋城正門前

申込方法|大ナゴヤツアーズHPよりお申込みください。
