イベントスケジュール

名古屋城初開門
「尾張万歳今枝社中」「名古屋おもてなし武将隊®」「あいち戦国姫隊」「徳川家康と服部半蔵忍者隊」たちが、にぎやかにお出迎えする開門イベントです。
- 日時
- 1月1日(土・祝) 9時00分~

カヤの実入り
「金シャチクッキー」プレゼント
大変縁起の良い木といわれている推定樹齢600年のカヤの木。そのカヤの実が入った特製「金シャチクッキー」を配布します。
- 日時
- 1月1日(土・祝) 9時00分~
- 協力
- かやの実会
先着200名様に無料配布。 *なくなり次第終了いたします。

干支の置物プレゼント
大今年の干支の寅の置物を贈呈します。
- 日時
- 1月1日(土・祝) 9時00分~
- 提供
- 一般財団法人名古屋城振興協会
先着1,000名様に無料配布。 *なくなり次第終了いたします。
名古屋城西之丸エリアに突如現れる、食と遊びと学びの空間「金鯱座」。
季節ごとのおもてなしでお待ちしております!

鯱食堂
お雑煮、きしめん、ぜんざい、甘酒など『鯱食堂』オリジナルのあったかくて美味しいお正月料理でお待ちしています!
- 日時
- 1月1日(土・祝)~3日(月)、8日(土)~10日(月・祝)
10時30分~16時30分

えんにち
羽子板、福笑い、
- 日時
- 1月1日(土・祝)~3日(月)、8日(土)~10日(月・祝)
10時30分~16時30分

大道芸
1日は大道芸人「独楽太郎」による打ち独楽・扇子・刃渡りなど楽しい曲独楽の芸を、2日・3日はけん玉パフォーマー「たいが」による糸なしけん玉、空中技、バランス技といったパフォーマンスをお楽しみください。
- 日時
- 1月1日(土・祝)~3日(月)
1日3回公演(予定)

西の丸御蔵城宝館企画展
「武家の備え」
徳川幕府が泰平の世を築いてからも、武士身分の人々は常に戦の準備を怠りなく務め、さまざまな戦道具を準備していました。名古屋城コレクションの中から戦道具の優品を選び、備えの機能と意匠の美を紹介します。
- 日時
- 1月1日(土・祝)〜4月10日(月)

重要文化財
東南隅櫓特別公開
江戸時代から残る3つの隅櫓のうち、東南隅櫓を期間限定で公開します。この機会にぜひご覧ください。
- 日時
- 1月2日(日)~1月10日(月・祝)
9時00分〜16時15分(最終入館16時00分)

-文化財 を巡 ろう-
城内の文化財を巡り、1枚の台紙にスタンプを重ね捺して絵を完成させるスタンプラリー。
- 日時
- 1月8日(土)〜1月10日(月・祝) 9時00分~14時00分
- 対象
- 中学生以下 各日先着200名 *人数に達し次第、台紙の配布を終了いたします。
- 主催
- 名古屋市、一般財団法人名古屋城振興協会

名古屋城学びの場 「城子屋」
江戸、名古屋の火災
-考古学の視点から-
- 日時
- 1月8日(土) 14時00分~15時30分
- 料金
- 無料 *別途名古屋城観覧料が必要です。
- 定員
- 25名
- 講師
- 濵﨑 健 (名古屋城調査研究センター 学芸員)
- 申込方法
- 大ナゴヤ大学HP内「学びでつながる城とまち。城子屋」 よりお申し込みください。

名古屋城学びの場 「城子屋」
尾張名古屋で磨かれ続ける
柳生新陰流の技
〜第二十二世宗家が語り、魅せる剣術文化の極意〜
- 日時
- 1月10日(月・祝) 14時00分~16時00分
- 料金
- 500円 *別途名古屋城観覧料が必要です。
- 定員
- 25名
- 講師
- 柳生耕一氏 (柳生新陰流兵法 第二十二世宗家)
- 申込方法
- 大ナゴヤ大学HP内「学びでつながる城とまち。城子屋」 よりお申し込みください。
*座学終了後、屋外へ移動して演武を観賞します。(15時00分より)
ただし、天候によって演武が中止となる場合がございますので予めご了承ください。